イベント情報
3月常設展営業のお知らせ
「OYATSU」セレクトの陶器・漆・絵画・文具など販売いたしております。
営業日:3月22日(金)23日(土)
営業時間:11:00〜18:00
お申し込み・お問い合わせは
お電話(090-5299-9817)
または お問い合わせフォームよりお願いいたします。
皐月を愉しむ会
開催日:4月28日(日)
午前の部 10:30〜12:30
午後の部 14:00〜16:00
会場: 高取焼・味楽窯 美術館
(福岡市早良区高取1-26-6)
参加費:4,000円(抹茶・お菓子付)
講師:岩田宗玹先生
・茶道茶花研究家・茶道宗徧流正伝庵家元
・(一社) 東池坊家元後継・東茶古典セミナー主宰
講習内容:午前の部
・四季の茶花と茶趣の花
・惜春(冬の終わり)と初風炉(夏の始まり)
・かきつばた ・端午の節句を愉しむ
講習内容:午後の部
・端午の節句をもっと愉しむ
・八十八夜 ・芍薬と牡丹 ・新天皇御即位と新元号
お申し込み・お問い合わせ
お電話(090-5299-9817) お問い合わせフォームよりお願いいたします
初心者のための茶事教室
茶事とは、茶懐石を含めた正式な客をもてなす茶会のことです。
出張料理人による本格的 茶懐石を着席スタイルで体験して頂きます。
カジュアルな空間で茶懐石の作法・解説、薄茶・濃茶のいただき方をレクチャーいたします。
日時:5月28日(火) 11:00〜14:00(予定)
参加人数:5名
参加費用:17,000円 (税込)
お申し込み・お問い合わせは、
お電話(090-5299-9817)、または、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
●キャンセルポリシー
欠席の場合は10,000円いただきます(代理参加可)
2月常設展営業のお知らせ
「OYATSU」セレクトの陶器・漆・絵画・文具など販売いたしております。
営業日:2月22日(金)23日(土)
営業時間:11:00〜18:00
お申し込み・お問い合わせは
お電話(090-5299-9817)
または お問い合わせフォームよりお願いいたします。
入門編「中国茶の淹れ方と道具」
烏龍茶1種、プーアル茶1種の淹れ方をご説明します。
1月30日(水)19:15〜
1月31日(木)13:15〜
所要時間 1時間30分
参加費:2,500円
講師:小野友起子
中国高級茶芸師・国際中医薬膳師・社団法人日本ソムリエ協会認定ソムリエ
1969年福岡市生まれ。外資系ホテル・小売業にて主に食・ワインの仕事に携わる。北京への移住をきっかけに長年興味のあった中国茶を本格的に学び始め、中国の国家資格である中国高級茶芸師を取得。茶の生産地を訪ね直接造り手の講義を受けるなど精力的に中国茶を探求している。帰国後、北京中医学院(旧北京中医薬大学日本校)にて国際中医薬膳師を取得。フードスタイリストとしての作品に「かんたんマクロビレシピ」がある。
お問い合わせ、申し込みは
hiyokomame0829@yahoo.co.jp よりお願いいたします。
春の薬膳茶会
中国に伝わる養生の知恵を日々の生活に取り入れましょう
薬膳はいつでも、どこでも身近な食材や生薬で小量から作る事が出来ます。薬膳茶を作る上で必要な中医学の基本知識をお伝えしながら季節の薬膳茶を試飲します。
1月30日(水)13:15~
1月31日(木) 19:15〜
(所要時間 約2時間)
参加費:5,500円
講師:小野友起子
中国高級茶芸師・国際中医薬膳師・社団法人日本ソムリエ協会認定ソムリエ
1969年福岡市生まれ。外資系ホテル・小売業にて主に食・ワインの仕事に携わる。北京への移住をきっかけに長年興味のあった中国茶を本格的に学び始め、中国の国家資格である中国高級茶芸師を取得。茶の生産地を訪ね直接造り手の講義を受けるなど精力的に中国茶を探求している。帰国後、北京中医学院(旧北京中医薬大学日本校)にて国際中医薬膳師を取得。フードスタイリストとしての作品に「かんたんマクロビレシピ」がある。
お問い合わせ、申し込みは
hiyokomame0829@yahoo.co.jp よりお願いいたします。
茶の湯あそび・お点前講座(日本語/英語)
お客様にお茶を点ててみましょう
(日本語/英語)
畳の上でのお点前を最初から最後まで学ぶのはタイヘン!なので、イスに座ってテーブルで“お茶を点ててお客様にお出しする”までの“最短のお点前”を参加者同士、亭主と客になって、英語も使って体験して“あそんで”頂きます。
必要なもの:筆記用具
椅子に腰かけてテーブル上でのお点前となります。お点前に必要な茶道具はこちらで用意します。
12月9日(日)14:00~16:00
参加費用:5,000円 抹茶、菓子、資料(日本語/英語)付
定員:6名(最少催行人数3名)
講師:エスメラルダ。
福岡での外国公館勤務20年の傍ら、茶道やキモノの着付けを学ぶ。英国留学やフランス旅行、在外公館勤務をを通じて日本文化への関心を深め、現在は英語&フランス語で茶道を通じて日本文化と海外の文化をリミックスして遊ぶ事を広めたいと思っている
好きなことは「キモノを着てワインと、そのワインに合った美味しいお食事を楽しむこと」
お申し込み・お問い合わせは、
お電話(090-5299-9817)、または、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
茶の湯あそび・お客様講座(日本語/フランス語)
お茶を頂く~お客様になってみましょう(日本語/フランス語)
まずは、お茶を頂いて「お客様」を体験してみましょう。“ただ単にお茶を飲む”わけではなく、作法に従ってお茶を点てて下さる亭主や他のお客様との交流を楽しみながら英語も使ってみましょう。
必要なもの:筆記用具
畳の上でのお点前となりますので、基本畳にお座り頂きます。数に限りがありますが椅子のご用意もございます。
日時:12月15日(土)14:00~15:30
参加費用:3,000円 抹茶、菓子、資料(日本語/フランス語)付
定員:10名(最少催行人数:5名)
講師:エスメラルダ。
福岡での外国公館勤務20年の傍ら、茶道やキモノの着付けを学ぶ。英国留学やフランス旅行、在外公館勤務をを通じて日本文化への関心を深め、現在は英語&フランス語で茶道を通じて日本文化と海外の文化をリミックスして遊ぶ事を広めたいと思っている
好きなことは「キモノを着てワインと、そのワインに合った美味しいお食事を楽しむこと」
お申し込み・お問い合わせは、
お電話(090-5299-9817)、または、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
茶の湯あそび・ミニ知識講座(日本語/英語)
夜噺・茶道にまつわる「あるある」
ミニ知識講座(日本語/英語)
和ろうそくを灯した燭台の明かりの元でお茶を頂きながら、茶道にまつわる様々な「よく聞かれる質問」について英語と日本語で解説します。日本人でも実は意外に良く分からないこと、外国人によく聞かれること、等について知っておくと、外国に行った時や、日本で外国の方に「なぜ??」と聞かれた時などに自信を持って答えられますね。
単純に、和蝋燭のほの暗い明かりの雰囲気とお茶を楽しんで頂きながら英語と日本語でお茶のウンチクを楽しんで頂くのもOKです。ちょっと自慢できるかも?しれない博多とお茶の意外な関係についてもお話します。
必要なもの:筆記用具
椅子、畳、どちらでもお好きな方にお座り頂けます。
12月20日(木)18:00~20:00
参加費用:5,000円 抹茶、菓子、資料(日本語/英語)付
定員:10名(最少催行人数:3名)
講師:エスメラルダ。
福岡での外国公館勤務20年の傍ら、茶道やキモノの着付けを学ぶ。英国留学やフランス旅行、在外公館勤務をを通じて日本文化への関心を深め、現在は英語&フランス語で茶道を通じて日本文化と海外の文化をリミックスして遊ぶ事を広めたいと思っている
好きなことは「キモノを着てワインと、そのワインに合った美味しいお食事を楽しむこと」
お申し込み・お問い合わせは、
お電話(090-5299-9817)、または、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
茶の湯あそび・お点前講座(日本語/フランス語)
お客様にお茶を点ててみましょう(日本語/フランス語)
畳の上でのお点前を最初から最後まで学ぶのはタイヘン!なので、イスに座ってテーブルで“お茶を点ててお客様にお出しする”までの“最短のお点前”を参加者同士、亭主と客になって、英語も使って体験して“あそんで”頂きます。
必要なもの:筆記用具
椅子に腰かけてテーブル上でのお点前となります。お点前に必要な茶道具はこちらで用意します。
12月16日(日)14:00~16:00
参加費用:5000円 抹茶、菓子、資料(日本語/フランス語)付
定員:6名(最少催行人数3名)
講師:エスメラルダ。
福岡での外国公館勤務20年の傍ら、茶道やキモノの着付けを学ぶ。英国留学やフランス旅行、在外公館勤務をを通じて日本文化への関心を深め、現在は英語&フランス語で茶道を通じて日本文化と海外の文化をリミックスして遊ぶ事を広めたいと思っている
好きなことは「キモノを着てワインと、そのワインに合った美味しいお食事を楽しむこと」
お申し込み・お問い合わせは、
お電話(090-5299-9817)、または、お問い合わせフォームよりお願いいたします。