イベント情報
お茶をたのしむうつわ展
2023.10月20日(金)〜22日(日)
11:00 – 18:00(最終日17:00迄)
[初日のみ事前予約制]
参加作家:井倉幸太郎 / フクオカタカヤ / 矢田久美子 / glass atelierえむに
作家在廊:20日(金)矢田久美子/ 21日(土)矢田久美子/ 22日(日)矢田久美子
「八女茶あそび2023」
2023.10 月21日(土)/22日(日)
①11:00 ②13:00 ③15:00
予約制:各回約50分4名様限定
参加費用:2,000円(お茶3種+お茶菓子付)
講師:八女茶くま園 中谷一美
イベントお申込み先:八女茶くま園
茶花体験会のご案内
茶花の入れ方を通じて、伝統文化に親しんでいただける
ひと時を心豊かにお楽しみ下さい。
開講日:10月16日(月曜日)
時間:14:00〜17:00(ご都合のよい2時間を)
参加費用:5,500円
花鋏、ご持参下さい。
定員:5名
講師:松尾観慧
東茶古典セミナー・家元教授
宗徧流正伝庵・家元教授
ホテルオークラ福岡にて茶花教室を開催
毎月第3火曜日
10:00〜
お申し込み・お問い合わせ
電話(090-5299-9817) お問い合わせフォームよりお願いいたします。
10月茶花と茶趣の花
四季折々の野花を素材に野にあるがごとくさりげないスペースを楽しむ茶趣の花。
ちょっとした空間に花一輪。
そこからゆとり、くつろぎの世界が広がります。
茶花の入れ方を通じて、伝統文化に親しんでいただける
ひと時を心豊かにお楽しみ下さい。
開講日:10月16日(月曜日)
時間:17:00〜20:00 (ご都合のよい2時間を)
受講費用:
1回 5,500円×3回 16,500円(花材代・資料代・税込)
*花鋏・花入はご持参下さい。
定員:5名
講師:松尾観慧先生
東茶古典セミナー・家元教授
宗徧流正伝庵・家元教授
ホテルオークラ福岡にて茶花教室を開催
毎月第3火曜日/ 10:00〜
お申し込み・お問い合わせ
電話(090-5299-9817) お問い合わせフォームよりお願いいたします。
10月・月釜のご案内
10月28日(土)
13:00〜 / 14:30〜
参加人数:各5名(事前予約)
参加費用:1,500円
持参していだだくもの:靴下
抹茶・お菓子のいただき方など お客の所作をお伝えいたします。
椅子をご用意しております。
お申し込み・お問い合わせは、
お電話(090-5299-9817)または、お問い合わせフォームよりお願いいたします
7月書美茶房教室
「書美茶房」とは
日本の美しい文化である書を通して、多くの人が書を楽しみながら「書美人」になれるように導きいざなえる空間という想いをこめてつくった言葉です。
生まれながら持っている日本人の感性を引き出し、楽しんでもらいたいという願いをこめて。
講師:書美導家 大坪 希美代 先生
日本人の持つ感性、侘び寂びに触れながら自然に逆らわず上から下に文章を書き記す縦書きの文化を
継承し「書美人」を広めようと日々活動している。
2015年2月 自宅にておもてなし兼ねた書道サロン「書美茶房」を開く。
1997年 中等科社会科 高等科地理歴史公民科教員免許取得
1999年 日本習字教育財団会員 師範取得
開講日:7月25日(火)
開講時間:10:30〜/ 14:00〜/18:00〜
受講費用:1回 5,500円 ×3回
16,500円(税込、一括支払い)
*書道具等はこちらでご用意いたします。
*定員は1講座5名様です
ご希望の方はお電話または、お問い合わせフォームよりお申込み下さい。
●キャンセルポリシー
3日前までのキャンセル 無料、2日前から前日までのキャンセル 参加費用の50%を頂きます
当日不参加キャンセル 参加費用100%を頂きます。
定員になり次第締め切りいたします。
お申し込み・お問い合わせは、
お電話(090-5299-9817)または、お問い合わせフォームよりお願いいたします
4月書美茶房教室
「書美茶房」とは
日本の美しい文化である書を通して、多くの人が書を楽しみながら「書美人」になれるように導きいざなえる空間という想いをこめてつくった言葉です。
生まれながら持っている日本人の感性を引き出し、楽しんでもらいたいという願いをこめて。
講師:書美導家 大坪 希美代 先生
日本人の持つ感性、侘び寂びに触れながら自然に逆らわず上から下に文章を書き記す縦書きの文化を
継承し「書美人」を広めようと日々活動している。
2015年2月 自宅にておもてなし兼ねた書道サロン「書美茶房」を開く。
1997年 中等科社会科 高等科地理歴史公民科教員免許取得
1999年 日本習字教育財団会員 師範取得
開講日:4月18日(火)
開講時間:10:30〜/ 14:00〜/18:00〜
受講費用:1回 5,500円 ×3回
16,500円(税込、一括支払い)
*書道具等はこちらでご用意いたします。
*定員は1講座5名様です
ご希望の方はお電話または、お問い合わせフォームよりお申込み下さい。
●キャンセルポリシー
3日前までのキャンセル 無料、2日前から前日までのキャンセル 参加費用の50%を頂きます
当日不参加キャンセル 参加費用100%を頂きます。
定員になり次第締め切りいたします。
お申し込み・お問い合わせは、
お電話(090-5299-9817)または、お問い合わせフォームよりお願いいたします
お香遊び
さまざまな仏教儀礼とともに大陸から伝えられたという「お香」
時代の変遷とともに、私たちの暮らしに寄り添うものになってきました。
いにしえより伝わる和の香りの素晴らしさに触れてみませんか?
お香遊び教室ではお香の歴史、香原料や調合法などの基礎知識を学び、オリジナルの香りづくりを楽しみます。
[印香作り]
粉末にした香原料を型で押し固めたもので、干菓子のように可愛らしいお香です。
開催日時:5月27日(土)
①11:00~12:30 ② 14:00~15:30
参加費用:1回 5,500円(材料費・税込)
ご持参いただく物:筆記用具
講師: 香司 つる子 先生
薫物屋香楽(たきものや からく)にて香を学ぶ。
2007年より楽水園などの和空間にてワークショップを始める。
和の香りの空間演出や博多織とコラボレイトした和装小物の商品開発など手がける。
岩田屋本店7F「学IWATAYA」北九州朝日カルチャーセンターにて、講師。
鴻臚館遺響プロジェクト/古代おもてなし料理の復元・活用実行委員会メンバー。
松風園にて月1回のお香遊び教室を開催。
お申し込み・お問い合わせは、
お電話(090-5299-9817)または、お問い合わせフォームよりお願いいたします
八女茶あそび 2022
開催日時:10月22(土)/ 23(日)
① 11:00〜 ②13:00〜 ③15:00〜
予約制:各回50分4名限定
参加費:2,000円(お茶3種・お菓子つき)
講師:八女茶くま園 中谷一美先生
お菓子:和菓子教室ann
ご予約先:八女茶くま園 http://kumaen.shop-pro.jp/?tid=1&mode=f2
※ご予約開始:10月1日(土)午前11:00〜
うつわ謙心・煎茶をたのしむうつわ展
10月21日(金)〜23日(日)
11:00〜18:00(最終日17:00迄)
参加作家
井倉幸太郎・岡崎慧佑・フクオカタカヤ
矢田久美子・class atelier えむに
作家在廊:矢田久美子 21・22・23日
初日のみ事前予約制(メールのみ受付)
お申し込み日時 : 9月28日(水)21:00 〜
30日(金)21:00迄
事前予約方法は下記のブログからご確認ください
https://ameblo.jp/utsuwa-kenshin/entry-12762878102.html
お香遊び教室
さまざまな仏教儀礼とともに大陸から伝えられたという「お香」
時代の変遷とともに、私たちの暮らしに寄り添うものになってきました。
いにしえより伝わる和の香りの素晴らしさに触れてみませんか?
お香遊び教室ではお香の歴史、香原料や調合法などの基礎知識を学び、オリジナルの香りづくりを楽しみます。
開催日
[塗香作り] -清めの香-
6月24日(金)14:00~16:00/ 18:30~20:30
[蚊取り線香作り] -防虫菊の香-
7月22日(金)14:00~16:00/ 18:30~20:30
参加費用:1回 5,500円(材料費・税込)
ご持参いただく物:筆記用具
講師: 香司 つる子 先生
薫物屋香楽(たきものや からく)にて香を学ぶ。
2007年より楽水園などの和空間にてワークショップを始める。
和の香りの空間演出や博多織とコラボレイトした和装小物の商品開発など手がける。
岩田屋本店7F「学IWATAYA」北九州朝日カルチャーセンターにて、講師。
鴻臚館遺響プロジェクト/古代おもてなし料理の復元・活用実行委員会メンバー。
松風園にて月1回のお香遊び教室を開催。
お申し込み・お問い合わせは、
お電話(090-5299-9817)または、お問い合わせフォームよりお願いいたします